2025年02月15日

□■□━━━━━━━━━━
(公財)川口産業振興公社 メールマガジン No.264
令和7年2月15日号
━━━━━━━━━━■□■
こんにちは!(公財)川口産業振興公社です。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃、
観光物産協会ホームページにて川口の桜の名所をご紹介しています。

■公社からのお知らせ■
━━━━━━━━━━━━━
発明商標無料相談会のご案内
━━━━━━━━━━━━━
隔月1回、特許・実用新案・意匠・商標等のご質問やご相談に弁理士がお答えします。
ご相談内容につきましては、守秘義務がありますので安心してご利用いただけます。
(事前予約制)
【日時】3月7日(金)
【会場】川口若者ゆめワーク1階セミナールーム
https://www.kawaguchi-net.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/access_yumework.pdf

【申込】電話にて事前予約をお願いします。

【詳細】ホームページをご覧ください。
https://www.kawaguchi-net.or.jp/info/invent/

━━━━━━━━━━━━━
令和7年度の展示会等出展事業助成金について
━━━━━━━━━━━━━
来年度の展示会等出展事業助成金についてお問い合わせが増えております。
来年度の事業につきましては、恐れ入りますが3月中旬以降にお問い合わせをお願いします。

□問い合わせ□
(公財)川口産業振興公社 TEL:048-263-1110

■川口市観光物産協会からのお知らせ■
━━━━━━━━━━━━━
川口市消防防災フェア2025に出展
━━━━━━━━━━━━━
「川口市消防防災フェア2025」に出展します。
お子さまに人気のベーゴマ体験をはじめ、推奨みやげ品など川口の魅力をご紹介します。
また当日は当協会会員のキッチンカーが出店し、おいしい食事やデザート、お飲み物をご用意しております。
ぜひお越しください。

【月日】
3月2日(日)
【時間】
10:00~15:00
【会場】
川口市立グリーンセンター
(別途入園料が必要です)

━━━━━━━━━━━━━
川口の退紅色を愉しんでみませんか
━━━━━━━━━━━━━
退紅色(あらぞめ・たいこう)
極めて淡い紅色で、紅花染が色あせたような色合いのこと。
桜色と一斤染の中間の赤身のごく薄い赤紫色をいう。

川口市観光物産協会では日本の伝統色の一つでもある「退紅色」をキーワードに桜の名所を紹介しています。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃。
この機会に川口の退紅色を愉しんでみませんか。

【詳細】
ホームページをご覧ください。
https://kawakan2.jp/color-spring/

□問い合わせ□
川口市観光物産協会 TEL:048-228-2111

■川口市からのお知らせ■
━━━━━━━━━━━━━
令和6年度 労使講座のご案内
テーマ:知っておきたい!NISA・iDeCo・個人年金保険
━━━━━━━━━━━━━
今年度の労使講座は、関心が高まっている3つの資産形成方法について、基本的な知識について解説します。

【日時】
2月21日(金)14:00~16:00

【会場】
中央ふれあい館 講座室1・2号(川口市本町4-5-26)

【参加費】
無料

【定員】
80名(先着順・どなたでも参加可)

【詳細】ホームページをご覧ください。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01110/021/1/41121.html

□問い合わせ□
川口市 経済部 経営支援課 TEL:048-258-7921

━━━━━━━━━━━━━
令和6年度 中小企業向け省エネセミナー(Webセミナー)のご案内
━━━━━━━━━━━━━
省エネの取組は、経費削減をもたらすだけではなく、環境に配慮している企業として、自社の評価を高めます。一般財団法人省エネルギーセンターが、省エネの進め方や省エネ診断事例等をわかりやすく解説します。

【公開日時(方法)】
2月14日(金)9:00~2月28日(金)16:00まで
※YouTubeでのオンライン配信(所要時間60分程度)

【内容】
省エネの進め方と省エネ診断事例
窯業・土石製品や金属製品の製造業の事例をご紹介

【費用】
無料(通信料などは自己負担となります。)

【詳細・申込】※要事前申込
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01100/010/7_1/companyseminar/47177.html

□問い合わせ□
川口市 環境部 環境総務課 TEL:048-228-5320

■埼玉県からのお知らせ■
━━━━━━━━━━━━━
新規事業創出・異業種連携支援のためのオンラインコミュニティ
参加者募集! 
━━━━━━━━━━━━━
埼玉県では、今夏のイノベーション創出拠点「渋沢MIX」の開設に先駆け、新規事業創出や異業種連携を支援するオンラインコミュニティをオープンします。

埼玉県内企業を中心に、新たなビジネス機会を探求するオンライン交流と学びの場として、今後渋沢MIXのオンラインコミュニティとして拡大予定です。
他社との交流や協業機会の創出、オープンイノベーションに関する情報収集の機会として、ぜひご参加ください。

【渋沢MIXとは】
以下を中心に、様々な取組を展開していく予定です。
①「オープンイノベーションの創出・促進」
②「スタートアップの創出・成長支援」
③「イノベーションを担う人材の育成」

【詳細・参加方法】ホームページをご覧ください。
https://like-steed-cec.notion.site/1305fb52a4aa80549c73d3532e4245f8

━━━━━━━━━━━━━
BCP(事業継続計画)セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━
埼玉県では、専門家からBCP策定の事例やポイントについて学べるBCPセミナーを開催。
県内中小企業のBCP(事業継続計画)策定を支援します。

【日時】
2月28日(金)14:00~16:30

【会場】
新都心ビジネス交流プラザ 4階 会議室B 
※JR北与野駅前、JRさいたま新都心駅から徒歩8分

【対象】
県内中小企業者等

【定員】
50名(先着順)

【申込・詳細】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0803/bcp-seminar.html

※申込締切:2月26日(水)

□問い合わせ□
各サイトをご覧ください。

■その他のお知らせ■
━━━━━━━━━━━━━
米国関税措置等に伴う日本企業相談窓口
━━━━━━━━━━━━━
2月1日に米政府はカナダ・メキシコへの追加関税を課すことを発表しました。当該関税措置の影響を受ける可能性のある、中堅・中小企業をはじめ日本企業を支援するため、経済産業省では、ジェトロと共同で、「米国関税措置等に伴う日本企業相談窓口」を設置。北米地域等を専門とする専門家を配置し、広く日本企業からの個別相談対応に当たります。
ジェトロ国内事務所にも相談窓口を設置し、本部と連携して相談対応に当たります。

【詳細】
経産省もしくはジェトロホームページをご覧ください。
経産省:
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250202001/20250202001.html

ジェトロ:
https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2025/028d1921932c0ee1.html

━━━━━━━━━━━━━
事業再構築補助金 第13回公募開始
━━━━━━━━━━━━━
※事業再構築補助金の新規の応募申請受付は第13回公募で終了となります

【公募期間】
公募開始:1月10日(金)
申請受付:調整中
応募締切:3月26日(水)18:00

【詳細】
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━
3月は「サイバーセキュリティ月間」です
━━━━━━━━━━━━━
フィッシングやサポート詐欺、ランサムウェアなど、皆さんの生活をおびやかす犯罪も身近となっています。家庭や職場でセキュリティについて話し合い、一人一人が日頃から対策することが何よりも重要です。政府では、毎年2月1日から3月18日を「サイバーセキュリティ月間」と定め、産官学民が連携して、サイバーセキュリティに関する取組を集中的に行っています。

【詳細】
政府広報オンライン:
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201603/1.html

内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC):
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/

━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━
2月15日は「春一番の名付けの日」です。1963年、この日初めて新聞に「春一番」という言葉が登場しました。立春を迎え、新生活が近づいてくる季節ですね。
「春」と聞いて思い出すのは、私が社会人になった2003年のことです。その年は、『鉄腕アトム』でアトムが誕生したとされる年でもありました。それから20年、生成AIが日常に浸透し、この春開催の大阪万博では「空飛ぶクルマ」が注目されています。アトムのようなロボットも、現実になる日が近いのかもしれません。
手塚治虫氏は「鉄腕アトムは、技術の進歩が幸福を生む話ではない」と語っています。技術がどれだけ発展しても、それをどう生かすかは私たち次第。正義とは何か、どうすれば社会はより良くなるのか。葛藤しながらも前に進もうとするアトムの姿は、今の時代にも大切なメッセージを投げかけているように感じています。
(Y.T)
□■□━━━━━━━━━━
【お問い合わせはこちらから】
https://www.kawaguchi-net.or.jp/mail/ 

TEL:048-263-1110
━━━━━━━━━━■□■